路線価ってご存じですか?
路線価とは、
「道路に面した標準的な宅地1㎡あたりの土地の評価額」
を指します。路線価はいわば道路に付けられた価格です。しかし、土地や家は道路の上にある訳ではないので、「その土地がどの道路に面しているか」を見て土地の相場を確認していきます。 路線価が使われる理由 土地の取引の際は、その土地の「相場」を基準に価格が設定されます。 では、その「相場」自体はどうやって決まるかと言うと、売主や買主の主観が作用することも少なくないのです。 そこで、どちらか一方が不利な価格設定にならないよう、実際の価格を客観的に判断するために、目安として扱われるのが
「路線価」です。
路線価と地価公示価格について 客観的な土地の価格の目安として扱われるものには、「路線価」の他に「地価公示価格」というものもあります。 こちらは、国土交通省が毎年3月に公示する土地の価格のことで、土地の価格相場を知る上で「最も精度が高い」と言われており、国土交通省のホームページから確認することができます。 しかし、地価公示価格の難点として、「日本全国すべての土地に対して公示されている訳ではない」ということが挙げられます。 お持ちの土地が対象外だった場合は、地価公示価格から客観的な価格の目安を付けることはできないということです。
その点、「路線価」は日本のほぼすべての道路(公道)に価格が設定されています。 これが「路線価」を見ていくメリットのひとつと言えるでしょう。 路線価の種類 路線価について、もう少し詳しく見ていきましょう。 路線価には、「相続税路線価」と「固定資産税路線価」の2種類があります。
相続税路線価 「相続税路線価」とは、相続税や贈与税を算出する際に基準とされる土地評価額です。 毎年7月に、国税庁によってその年の1月1日時点の価格が公表されます。 ちなみに、一般的に「路線価」と省略されて使われる場合は、この相続税路線価を指すことが多いです。 土地の相続や贈与の際に価格を設定する必要がある場合は、相続税路線価を参照します。 相続税路線価は、前述の「地価公示価格」の80%程度をめどに設定されます。